2010年1月1日 / 最終更新日 : 2019年9月13日 cjadmin お知らせ 雑誌で取り上げられました 現代農業(寄稿) >> PDF 経済界(取材記事) >> PDF 飛翔(対談記事) >> PDF 経営士協会会報(小論文) >> PDF
2006年10月30日 / 最終更新日 : 2019年9月13日 cjadmin お知らせ 棚田米の会:今年の棚田サミットが10月6日-7日と宮崎で行われました 今年の棚田サミットが10月6日-7日と宮崎で行われました。
2001年10月20日 / 最終更新日 : 2019年9月13日 cjadmin お知らせ 雑誌・メディアで取り上げられました(朝日新聞) 「ブレンド米」が増加 業者はモラル向上を! 不ブレンド米と表示しながら、実は安いコメが大半だった事例が出ている。不正がふえた背景とは? 2001年10月20日 朝日新聞掲載 [内容一部抜粋] コメの表示義務の厳格化で、市 […]
2001年6月8日 / 最終更新日 : 2019年9月13日 cjadmin お知らせ 雑誌・メディアで取り上げられました(フジTV とくダネ) ブランド化した魚沼産こしひかりが、急騰している。その原因を探るうち、現在の米事情が浮き彫りになってくる。番組内でインタヴューを受ける中島氏。「自分にあったお米を探すのも楽しみの一つだ」と答える。 2001年6月8日 フジ […]
2001年4月1日 / 最終更新日 : 2019年9月13日 cjadmin お知らせ 棚田米の会:棚田地域等保全対策費の予算が計上されました 棚田地域等保全対策費の予算が計上されました。 農林水産省はウルグアイラウンド農業合意関連対策の事業規模の見直しをするなかで、中山間地域対策のうち下記予算を新たに付け加えることになりました。 540億円(ハード事業100億 […]
2001年1月1日 / 最終更新日 : 2019年9月13日 cjadmin お知らせ 棚田米の会のご紹介 棚田米の会は生産者と消費者の架橋をはかり、棚田を後世に遣すことによって、日本の文化と国土を守り、命を大切にする社会へと転換することを目的とします。 棚田の有用性 棚田は稲作文化に欠かせないものであると同時に、環境保全の面 […]
2000年4月1日 / 最終更新日 : 2019年9月13日 cjadmin お知らせ 雑誌・メディアで取り上げられました(日経トレンディー) いまだ出回るニセブランド 今回、編集部では、コメの流通やニセブランド問題に斬り込むホームページを開設している卸売業者、福岡農産社長の中島良一氏に、都内4軒で購入したコメの真偽を鑑定してもらった。ポイントは「本来の魚沼コシ […]
1999年9月29日 / 最終更新日 : 2019年9月13日 cjadmin お知らせ 雑誌・メディアで取り上げられました(名古屋TV コケコッコー) 視聴者からの「偽ブランド米への不安」のハガキが届いたことにより 実際に販売店に売っているお米で調査を開始する。その調査の協力依頼を受けた中島氏が、お米の調査に乗り出す。その結果はいかに・・・!? 1999年9月29日 名 […]
1997年9月1日 / 最終更新日 : 2019年9月13日 cjadmin お知らせ 棚田米の会:OECD(経済協力開発機構)による棚田調査 OECD(経済協力開発機構)による棚田調査が97年9月行われました 農村地域開発プログラムRDP(Rural Development Program)はOECD事務総長直轄プロジェクトとして開始され、農村地域の活性化につ […]